例によって、少し遅れてのテレビ放映感想の配信です。すいません。自分が出た番組にもかかわらず、私はいわゆる「頭の運動神経」が鈍くて?(馬鹿ということですね)反応に時間がかかるんです。とにかく、先日のNHKのBS、一年間かけて追っかけの取材をして膨大な映像をとった上で、それを50分にまとめたわけですから、まあ良いとこばかり編集して頂いておりましたね。真実はあんなにかっこよくないですけどね。

ところで話は突然変わりまして、今、読んでる本ですが、プロジェクトの責任者の指南書です。著者は有名なコンサルタントで、出す本はほとんどベストセラー。私も本棚を探したら三冊ありました。そして、勿論、この本もとても、面白い!

という事ですが、読み始めて冒頭の下りでひっくり返りました。「私は今までプロジェクトを炎上させたことない」なぜなら「勝てるプロジェクトしかやらなかったから」だそうです。

これ、「絶対うまくいかないから」なんて言ってる経営者としては、読めば読むほど自分のバカさ加減が身に染みます。なんせ失敗するプロジェクトばかりやってきたわけですから。「おっしゃる通り、その通りです」「私がバカですから」と頭を抱えて反省するしかありません。

でも、頭を抱えながら、考えたことです。思い起こせば、いくつもいくつもの失敗事例が頭をよぎります。例えば、岩国の錦帯橋の河畔で開いた地ビールレストラン。杜氏の高齢化をにらんで若手の蔵人の育成のためには「従来の寒造り方式」では夏場の給料の出所がない。「彼らのために夏場の仕事を作らなくては」という狙いは素晴らしかったのですが、なんといっても過剰投資、ずさんな営業計画。たった三か月で閉館の憂き目を見ました。この失敗のおかげ?で「給料をもらえそうにない」と、虎の子の杜氏に逃げられ、仕方なく今の「社員が酒を造る」体制になりました。そして、必然的に伝統的な冬場だけ酒を仕込む寒造り方式を捨て、四季醸造に踏み込み、今の生産体制が出来上がったのです。

また、経済合理性から考えればどう見ても普通の選択肢と逆に行ったことも多々あります。例えば、山口県庁などと軋轢が起こることが予想されるにもかかわらず、酒米を県の奨励品種を無視して山田錦に集約してしまったこと。酒造業界でだれもやらなかった、市場のない、確立された量産技術のない、無い無い尽くしの純米大吟醸造りに挑戦し続け、それを酒蔵の製品ラインのど真ん中に据えたこと。諸先輩方の忠告を無視して地元に依存するのではなく、山口県外に飛び出して東京市場に活路を見出したこと。アメリカに酒蔵を造ったことだって、今の段階ではとても合理的な判断とは言えません。

しかし、今、振り返ってみて、その時の自分を思い出すと、「やりたかったから」としか言いようがないんです。まるで「悪魔に魅入られた」みたい。

そして、何より不思議なのは、いくら考えても、これらの失敗の数々がなければ今の旭酒造がないことです。後から考えると、「あの時やらなきゃ、あの数億円は損しなかった」とか「あの時こっちの道を選択したほうが得だった」なんて選択肢がいくつも浮かんでくるのです。しかし、その合理的な選択肢の結果を考えるとき、今の売り上げの二十分の一ぐらいの規模の、クレバーだけど、全国を探せばありそうな、「普通の酒蔵」しか思い浮かばないのです。山口県内でそれなりの酒蔵にはなったと思いますけど、おそらく、それだけ。今の獺祭の現状が説明できないのです。

なんなんでしょう、現代のマーケティング界の常識から言えば、「馬鹿だねぇ」と言われそうな失敗ばかりの道筋を歩んできたんです。

どんなに考えても、、、馬鹿ですねぇ。でもしたかったんですよ。もっとも、それを言えば、すでに40年前に、売れない、金がない、おまけに関係者に危機感もない、どうしようもない状態の旭酒造を継いだ時にこの運命が決まっていたんですね。人生に感謝しています。