トップ > 獺祭 登龍門 > 大串 陸人・中尾 洋輔

獺祭 登龍門DASSAI Artisanal Inception

獺祭 登龍門 大串 陸人・中尾 洋輔

担当ペア大串 陸人・中尾 洋輔

大串 陸人
大串 陸人

東京都出身 現在、上槽チームに所属しております。日本酒が好きで、“発酵”に興味がありました。日本酒の複雑な発酵過程に魅力を感じ、思い切って日本酒業界に飛び込みました!

中尾 洋輔
中尾 洋輔

神奈川県出身 今は発酵管理を担当しています。お酒が大好きなのですが、20歳になったときに両親から貰った獺祭が心に残っています。獺祭がきっかけで日本酒も大好きになりました!

―お二人は初めての参加ですが、入社前から登龍門をご存じだったそうですね。

大串:もちろん、知っていました!以前はクラフト獺祭という名称でしたね。

中尾:そうですね。インターンに参加したのですが、応募内容に登龍門のことが載っていて関心がありました。入社したら挑戦したいなと思っていました。

―やはり入社前から登龍門の存在を知っている蔵人は多いですね!今回参加しようと思ったきっかけはありますか?

大串:入社してから製麹と上槽は経験しましたが、全体を通して酒造りの工程を学び、スキルを上げたいと思ったからです。

中尾:挑戦したい気持ちは入社当初からありました。しかし、今所属している発酵管理チームでの経験が十分ではないうちに参加しても、主体性をもって酒造りができないのではと思い、一つでも「これだけは絶対に負けない」と自信をつけてから挑戦したいと思いました。そして、酒母造りの知識もある程度身についてきたこのタイミングで応募しました。

―登龍門は造りの工程を全て行い、それぞれのペアが考える「獺祭らしさ」を表現していきますが、あなたが考える「獺祭らしさ」とはどのようなものですか。

大串:スッキリしていて、いろんな料理に合うところですね。

中尾:私はブルーチーズと一緒に飲んだときに、とても美味しいと感じました!以前、友人に獺祭をプレゼントしたときに「初めて飲んだけど、日本酒の価値観が変わった。それから日本酒を美味しく飲めるようになった」と感想を言ってくれました。日本酒をあまり飲まれない方でも、その魅力に引き込む美味しさがあるところが、獺祭らしさだと思います。

―登龍門に使用したお米の原産地はどこですか?

大串:今回私達が使用した原産米は、麹米が兵庫県産、掛米が岡山県産の山田錦を使用しました。

―それぞれに思い入れをもって取り組んだ登龍門ですが、造りの工程は順調でしたか?また、苦労した点など、どのようにお二人で乗り越えたか教えてください。

中尾:仕込み(醪造り)で重要な、品温管理ですね。発酵が進むにつれて温度が上がっていく醪を最適な発酵に導くための追い水を打つに苦労しました。酒母造りは経験がありますが、仕込みについては二人とも経験がなかったので、とても勉強になりました。

大串:他の登龍門ペアが仕込んだ醪のデータや、今回使用した原産米と同じ山田錦で仕込んだ際の醪の発酵経過記録を読み漁りました。その中から同じような発酵の経過を辿っているデータを参考に、追い水を打つタイミングなどについて二人で話し合いながら発酵管理を行いました。

―仕込みの温度管理に一番苦労されたのですね。そうして出来上がったお酒は、どのような味わいになりましたか?

中尾:甘みも感じつつ、スッキリとキレのある味わいになったと思います。

大串:私たちが当初イメージしていた味わいよりは、若干甘味が足りないかなという印象でした。実際飲んでみると、味もスッキリとして少し辛みも感じつつ、香りもしっかり出ているので、上手く仕上がったと思います。

―お客様へメッセージ

大串:初めて登龍門に挑戦しましたが、「磨き三割九分」の綺麗な後味と香り高い酒質を表現できたと思います。是非飲んでいただけると嬉しいです!

中尾:過去の登龍門に負けないくらい美味しい酒に仕上がったと自負しています!是非、お手に取って飲んでいただければありがたいです。

メニューの開閉